【ブログ】焼香の作法について
仏式の焼香には決まった作法がありますので、一般的な作法をご紹介します。
宗派によって「焼香の回数」や「抹香の捧げ方」等作法が違いますので、ご注意ください。
また同じ宗派でも、寺院により考え方や作法が違うこともよくあります。
尚 会葬者が大勢の場合は、焼香の回数を一回にするのが全宗派共通のマナーです。
「一般的な焼香の作法」
①祭壇前に置かれた、焼香机の前まで進みます
②遺族・親族に一礼
③故人様の遺影に向かい一礼
④抹香を右手の親指・人差し指・中指の三本でつまむ
⑤つまんだお香を額のあたりで押しいただき、火種に落とす
⑥故人様に対し合掌、心静かにご冥福を祈ります
⑦遺族・親族に一礼し、席へと戻ります
※「押しいただく」とは、額の辺りまで持ち上げることを言います。
この基本的なやり方に加え、宗派によって様々な作法の違いがあります。
宗派別の焼香方法については、下記で詳しく解説します。
「宗派別焼香の作法」
【天台宗】右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香をつまみ、額に押しいただき、香炉にくべます。
「天台宗では、回数に特に定めがありません」
【真宗大谷派】右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香を軽くつまみ、二回静かに香炉にくべます。
【浄土真宗 本願寺派】右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香を軽くつまみ、香炉にくべます。
【浄土宗】右手の親指と人差し指で抹香を軽くつまみ、額に押しいただき、香炉にくべます。
【真言宗】右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香をつまみ、額に押しいただき、香炉にくべます。
「真言宗では、正式には三回となります」
【臨済宗】右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香を軽くつまみ、香炉にくべます。
「押しいただくか、いただかないか定めなし」
【曹洞宗】右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香を軽くつまみ、一回目は額に押しいただき、二回目は押しいただかずに香炉にくべます。
【日蓮宗】右手の親指と人差し指で抹香を軽くつまみ、額に押しいただき、香炉にくべます。
「日蓮宗では、正式には三回となります」が、一般会葬者の場合は一回となります。