1. HOME
  2. お知らせ
  3. 【ブログ】茶碗にお箸を立ててはいけないと言われる理由、皆さん知っていますか?

葬儀のことから、日常まで・・・

あすか葬祭ブログ

【ブログ】茶碗にお箸を立ててはいけないと言われる理由、皆さん知っていますか?

昔、茶碗にお箸を立てるな!と叱られた経験はございませんでしょうか?

一度は経験があると言う方もいらっしゃるかと思います。

しかし、その理由についてまで知っていますでしょうか?

葬儀の世界には非常に多くのしきたりやマナーが存在し

地域・地方独特のルールや風習などもあるため

ベテランの葬儀社であっても全てを網羅するのは、正直私は不可能だと思っています。

そのため、ご遺族様に教えていただき風習やしきたりなどを学ばせて頂くこともございます。

この、山盛りのご飯にお箸を立てる。

このこと一つをとっても、非常に沢山の意見や言い伝えなどがあることかと思いますので

あくまでも一例としてご覧ください。

亡くなった故人様は49日の旅を経て、仏様になると言われております

※浄土真宗では即身成仏と言って、亡くなるとすぐに仏様になれると言われていますので

白装束などの旅支度、ご飯やお団子のお供えも基本致しません(同じ仏教なのに面白いですよね)

話しは戻り、49日の長く険しい旅の途中で

現世に戻りたいと、後ろを振り返った時

山盛りのご飯とは言葉の通り、山に見立て

ご飯に立てたお箸は、その山をさらに高く見せることで

もうこれだけ進んできたのだから、元来た道には戻れない。

前に進むしかないと、思ってもらうため。

このような理由があるそうです。

なんとなく日常生活でそれはダメと言われていること。

どうしてダメと言われるのか、意外と調べてみると面白いものです。

私も葬儀の世界に携わる中で、この疑問をご遺族様にある時ふと聞かれ

素直に勉強不足でした、上司に聞いてみます!と恥ずかしい思いをした事がありました。

まだまだ私も知らないこと、未熟なところが沢山ございます。

面白い地域の風習や、しきたりなどがありましたら是非教えて下さい。

一生勉強、一生謙虚に。

#葬儀 #葬儀屋 #葬儀社 #東京都 #中野区 #江原町 #株式会社 #あすか葬祭 #家族葬 #一般葬 #火葬式 #直葬 #社葬 #合同葬 #お別れ会 #終活 #事前相談 #生前見積もり #生花祭壇 #花祭壇 #東京 #中野 #丸山 #江古田 #鷺宮 #若宮 #松ヶ丘 #沼袋 #上高田 #上鷺宮 #新井 #新井薬師 #大和町 #中央 #東中野 #南台 #白鷺 #本町 #野方 #弥生町 #落合斎場 #町屋斎場 #代々幡斎場 #堀ノ内斎場 #桐ヶ谷斎場 #四ツ木斎場 #戸田葬祭場 #臨海斎場 #瑞江葬儀所

最新記事